
※本サイトで紹介している外部リンクには、プロモーション(PR)が含まれています。
※タイピングの基本を学びたい方は、ぱそメモkids・沢本舞先生のホームポジション解説がおすすめです!
お家でできる「タイピング」練習!
こんにちは、きりいもです!
息子(アズキ)の習い事にプログラミング教室はどうかな?と思い始めました。
「オンラインなら良さそう」と思いつつ、今は楽しく学童に通っているので、しばらく様子を見ることに。友達と外で元気に遊んだり、お姉さんたちの機嫌にもまれながら、放課後を過ごしています。
まだ プログラミング教室には行っていませんが、家では 「プレイグラム タイピング」 を使ってタイピング練習をしています。
2025年の目標:
プレイグラム タイピングの「基礎練習」を★でいっぱいに!
マインクラフトをきっかけに、年長でパソコンデビューしたアズキ。その成長をこの記事で紹介します。実は私もプレイグラムタイピングで392ptを達成しました!
おうちでタイピング学習を始める方にとって、役立つ情報になれば嬉しいです。
購入した商品→ マインクラフト: Java & Bedrock Edition(PR)
オンラインで簡単に購入でき、すぐにゲームを始めることができます。
プログラミング教育の例 (動画の紹介)
私が子どもの頃は、
テレビは「叩いて直す」とか テレビゲームに不具合があれば「ソフトに フッッ!と息を吹く」くらいしか知りませんでした。
「プログラミングって何だろう?」
アズキが小1になったので、プログラミングの勉強法について 本を読んだり、動画を見たりと、イメージを固めた結果…。
プログラミングは、「一つ一つの指示を組み合わせていく作業なんだな」と分かるようになりました。
文部科学省
●【神奈川県立海洋科学高等学校の先生からのメッセージ】「海洋情報技術」でのプログラミング教育について
[動画を見る]
先生の説明が分かりやすく、プログラミングとScratchについてイメージできました。
- プログラミング言語Scratchを使って、物事の順番を考える力を身につける。
- 目標は、ドローンに新しい機能をつけて動かすこと。
『マインクラフト』にチャレンジ!

大人気のゲーム『マインクラフト』、略して「マイクラ」。ブロックで自由に世界を作り、冒険を楽しめるゲームです。
イベント例: 千葉県マインクラフトコンテスト2024
「YouTuberみたいにマイクラで遊びたい!」 アズキはJava版 (PC専用)に挑戦。
園児に「Java版マインクラフトをやっている」と話したら、「嘘だ~」と言われて、担任へ相談する事態に…。保育園児だったので、パソコン専用のJava版で遊んでいるのは嘘つきだと思われたようで💦
そんなアズキの成長を3つのステップでご紹介します。
step1: コントローラーで遊ぶ
アズキはYouTubeのゲーム実況を見たのがきっかけで、マインクラフトに夢中になりました。
PS4でYouTubeを見ていたので、見たい動画を選ぶ時は、コントローラーの操作が必要になります。少しずつコントローラーの使い方を覚えました。
お気に入りのチャンネルは「Maizen」「ウォーターチャレンジ」「れじぇくん」。親子で一緒に動画を見ると、「これ面白いね」と話が弾みます。
YouTubeは本来13歳以上向けですが、アズキは親と一緒に視聴することで安心して楽しんでいます。寝る時間を決めて視聴時間を調整し、早寝の習慣がつくように、工夫しているところです。
小学校入学後は、宿題の時間を家族で話し合って決めることで、生活がスムーズに。ルールの大切さも実感しています。
step2: ゲーム機でプレイ

次のステップはPS4で実際にマインクラフトで遊ぶこと。家族全員で一緒に楽しむ時間が増えました。
アズキは冒険や家作りを楽しみながら、どんどんゲーム操作に慣れていきました。最初に作ったのは「ロボット(画像の建築物)」。ゲーム内で困ったことが起きたときには、自分の言葉で相手に伝える練習を通じて、マナーも学びました。
家族でマイクラを楽しむ
〇アズキ (PS4)
〇パパ(PS5)
〇ママ(iPhone)
step3: パソコンでプレイ

年長さんになったアズキは、Java版マインクラフトにも挑戦したいと言い始め、ついにパソコンを購入。遊びながらマウスやキーボードの操作を覚えていきました。
PS4ではできなかった細かい設定や新しいアイデアをJava版で試せるのが楽しいようです。アズキは工夫をしながら、さらにマインクラフトを楽しんでいます。
Java版マインクラフトはパソコン専用の特別なバージョンです。細かい設定ができるため、自由度が高いのが特徴。
遊びながら学べるのが魅力で、アズキのように夢中になる子どももたくさんいます!
「プレイグラム タイピング」 にチャレンジ!
夏休み、『プレイグラム タイピング』を使ってタイピング練習を始めました。マインクラフトをパソコンで遊ぶ前に、まずタイピングを練習しようと考えました。
『プレイグラム タイピング』は、
楽しくタイピングを練習できるツールです。
ゲーム感覚で進められるので、気軽に取り組めます。間違えても「こうすればいいんだ」と修正しながら進められるので、安心して練習できます。アズキと一緒に取り組んだタイピング練習の様子をお伝えします。
キーボードのJとFに人差し指を置き、私が「よーい」と声をかけてスタート。
最初はキーを探しながらゆっくりタイプしていました。
でも少しずつ慣れてきて、スピードも上がってきました。画面を見ながら『あいうえお』が打てるようになりました。
練習してみた: アズキの場合
練習してみた: きりいもの場合
パソコンの選び方 と オンラインスクール
パソコンとは?がわかる おすすめの動画
パソコンを購入する前に見たい動画。パソコンのスペックなどもわかりやすく解説されています。
両学長 リベラルアーツ大学: パソコンの仕組み 超基本から解説【ゼロから学ぶITスキル】:(アニメ動画)第496回
[動画を見る]
リベシティオンラインスクール(年代別授業)
タイピングやSNSの使い方など、
今の時代に役立つ知識を子どもから大人まで楽しく学べます。
リベシティでは、子ども(小学3年生)から大人までを対象にした『オンラインスクール』で世代別の授業を開催しています(2024年12月時点)。ただし、子どもだけでの入会はできず、保護者のリベシティ入会が必要です。初月30日間は無料で試せるので、
まずは「新入生会員」として試してみるのも一つの方法です。お子さんにも合うか、確認してみてください。
ただ、小学1年生のアズキは対象外のため、家でタイピング練習を続けています。
まとめ

プログラミング教育が必修化されると聞いて、「何か準備が必要なのかな…」と不安に思う方もいるかもしれません。私も同じように感じて、子どもの学校の教頭先生に相談しました。その結果、慌てる必要はないと分かり、ホッとしました。
今はプログラミングよりも、まず『宿題』をしっかり終わらせることが大事だと教えてもらいました。
プログラミングの必修化は、物事を順序立てて考える力をつけることが目的です。宿題の音読も、その練習になります。
無理をせず、できることから少しずつ始めていきましょう。
2025.2.18 追記
20代の頃、職業訓練校へ通ったことがあります。そのとき、パソコンの起動から学びました。子どもの習い事に「プログラミング」を考えている あなたはパソコンの電源をつけることができますか?おそらく、電源のONとOFFはできるのでは?
「パソコンとはなにか?」を詳しく語れる人を増やすためにプログラミング教育が開始されたのではなく、
「パソコンとはなにか?」がなんとなくわかる人を増やすためにプログラミング教育があるんだと、考えています。
ということは、完璧な「タイピング」をマスターすることが小学生のうちに求められている訳ではなく、
「タイピング」という技術があることを知っていること、どう練習すればいいかを知っていることが大切です。
ただ、親が子どもにタイピングを強要することはできません。子どもがタイピングに興味を持ったとき、変な癖がつかないように大人が気をつけてあげる必要があると感じます。
“正しい姿勢”で書くと”丁寧な字”が書きやすいのと同じように、“正しい指の使い方”でタイピングをすると”スピード”を出せるようになります。
仕事でパソコンを使用するとき、“誤字脱字・タイポ”が少ない人は 仕事を早く終わらせられたり、資料にミスが少なくなく頼られたりするでしょう。
- タイポの例
- ・「ねこ」を「ねこ」と打ちたかったのに、「ねお」と打ってしまった。
・「りんご」を「りんご」と書くつもりが、「りんこ」と書いてしまった。
※タイポは「本来の意図とは違う誤入力」のこと。
これからの時代、子どもの数が減り、質の高い習い事が提供される と同時に 月謝も上がり続けていく でしょう。学童の利用料金も上がっていくかもしれません。
習い事をさせるためには、お金が必要です。
「タイピング」ができる ことは子どもの大きな自信につながります。
タイピングの「速さ」は、他の人と比べる原因になります。足が速い子がカッコよく思われるように、タイピングが速い子も一目置かれるでしょう。
タイピングの指使いが大切だと思うのですが…。タイピングのスピードを上げるためには練習が必要です。
“親が子どもの縄跳びの回数を数えてあげる“だけで、縄跳びは上達するそうです。
“タイピングの練習を見てあげる“だけで、タイピングも上達しそうではないでしょうか?
間違った指の使い方をしないように、『プレイグラム タイピング』をおすすめします。
タイピングのために、習い事へ通わすより、子どもがタイピングしている様子を親が見守ってくれるだけで 素敵な思い出が増えるのでは?焦らなくて大丈夫。タイピングというスキルと練習方法を知っているだけで、子どもの将来に種まきができたと、私はわたしをなだめています。何事もコツコツと。焦りは厳禁!
小話
※小学校側も試行錯誤の段階 ( 宮城教育大学附属小学校 の取り組み / こどもとIT )
※大学入学共通テスト「情報Ⅰ」について(こどもとIT)
2025.2.21
恥ずかしいタイポをしたのでメモ。
・おつかれさまです。を「おすかれさまです」とYouTubeでコメント。