【親子で楽しむAI】音声チャットで広がる『新しい学び』のカタチ

【親子で楽しむAI】音声チャットで広がる『新しい学び』のカタチ

わが家では「音声チャット」を使って、親子で楽しく学んでいます。小学1年生のアズキは、AIに話しかけながら色々なことを知るのが大好きです。

特にハマっているのは「恐竜」と「サメ」の話!

最初は、「こうやって話しかけるんだよ」と私がサポートしていました。でも、今では興味のあることを自分でどんどん質問できるようになりました。ただ、最近は「ママと話したいな」と言うことも増え、AIよりも私とのおしゃべりを楽しむ時間が増えています。

そんなアズキの成長を見ながら、私も驚きや発見の連続です。「宇宙に空気ってあるの?」と聞かれたときは、一緒にAIの答えを聞いて考えたり、「恐竜の中で一番強いのは?」なんて話題で盛り上がることも。

こうしたやり取りを通して、私自身も知らなかったことを学べるのが面白いところです。

※ChatGPT Plus を使用。

自分のペースで学べる安心感

「わからなかったら、また聞けばいいんだ!」

AIとの会話は、誰にも急かされることなく、何度でも聞き直せるのがいいところ。

アズキも最初は、「ストップって言えば止まるの?」と戸惑っていました。でも、何度か繰り返すうちに、「ストップ!」と自分で指示できるように。

「AIが自分の話をちゃんと聞いてくれる」

その安心感が、少しずつ自信につながっているようです。

小さな発見が自信につながる

ある日、アズキが「サメって人を噛むんでしょ?」と聞きました。

映画では怖いイメージがありますが、AIに聞いてみると「実際に人を襲うサメは少ない」とのこと。

「えっ、そうなの!?知らなかった!」

私もびっくり。今までの思い込みがくつがえされた瞬間でした。

こうした「知らなかったことを知る体験」が、アズキの「もっと知りたい!」につながっています。

親子の会話が深まる『今日のまとめ』

AIとの会話が終わった後は、「今日のまとめ」をするのが日課です。

「今日はサメについてこんなことを知ったよ!」
「恐竜の名前、また覚えたよ!」

そんな話をしていると、私も「へぇ、知らなかった!」と驚かされることが多くて。

子どもの発見を一緒に喜ぶ時間は、親としてもすごく楽しいものです。

親子で広がる学びの時間

音声チャットに少し飽きてきたアズキに、もっとAIを楽しんでもらえたらと思い、音声チャットでの会話をもとに曲を作ることにしました。

音楽生成AIを使って、アズキとのやり取りから曲を生み出し、完成したものを披露して「こんな風に形にできるんだよ!」とアピール。

「自分の話から曲が作れるんだ!」と、新しいことにチャレンジする姿はキラキラしています。

こうした小さな成功体験が、「自分でもできるかも!」という気持ちにつながります。AIへの興味を少しでも持ってくれたら嬉しいなと思いながら、これからも一緒に楽しんでいきたいです。

まとめ

AIが子どもの「なんで?」に答えてくれると、親も一緒に学べるし、何より会話がどんどん広がります。

「自分には無理かも…」と弱気だったアズキも、今では「聞けばわかる!」と、自分からどんどん質問するようになりました。

これからもアズキと新しい技術に挑戦していきたいです。

音声チャットでうまく話すコツ
音声チャットを使う際、アズキは以下のコツを活かして、AIとの会話をスムーズに進めています。
・『ゆっくり話す』 一つ一つ、はっきりと話す。
・『短い言葉で話す』 簡単な言葉を使う。
・『一度に一つのこと』 情報を少しずつ伝える。
・『はっきりと伝える』 明確に言いたいことを伝える。
・『わからないときはもう一度』 何度でも聞き直してみる。
・『ストップと言って止める』 「ストップ」と言って会話を終了する。

小話

ブラックホールと巨大銀河のお話

今日は、ブラックホールについて話しました。ブラックホールは、ものすごく強い重力を持っていて、なんと光さえも逃げられないんです。地球のような惑星を飲み込んでしまうこともできるんですよ!さらに、この引力はとても強力で、時空さえも歪める力を持っています。ブラックホールは、宇宙が終わるまで存在し続ける可能性がある、まさに神秘的な天体です。

それだけじゃなく、宇宙には無数の銀河が広がっていて、その中でも「IC 1101」という銀河がとても大きいことも話題になりました。この銀河は、私たちが住んでいる天の川銀河よりもはるかに巨大で、その規模の大きさには驚かされましたね。

感想

銀河!

地球の歴史と未来、そして人工衛星のお話

今日は、地球の歴史や木の成長、さらに恐竜時代の木について話しました。地球が誕生したのは約46億年前のこと。最初の生物が誕生したのは海の中でしたが、その後、陸上にもさまざまな生き物が進出していきました。

また、地球の未来についても話しました。科学技術の進歩により、これからの地球もさまざまな変化をしていく可能性があります。さらに、人工衛星が地球の天気を観測していることについても学びました。天気予報は、この観測データが役立てられているということです。

感想

私が小学生の頃は「人工衛星」という言葉を知らなかったと思います。

サメの世界を探る – メガロドンとジンベエザメ

今日は、サメについてたくさん話しました。まずは、メガロドンやジンベエザメの大きさについて。メガロドンは史上最大のサメで、絶滅してしまいましたが、昔は海で恐れられていた存在でした。一方で、ジンベエザメは現在生きている中で一番大きなサメです。大きいけれど、ジンベエザメはとてもおとなしいサメで、プランクトンを食べて生きています。

また、ジンベエザメの目の特徴や攻撃方法についても触れましたね。ジンベエザメは人間には攻撃しないサメです。そして、人間を襲うサメの話も出ましたが、それが実は非常にまれなことだということも確認しました。サメは私たちが思っているよりも、人間に対して危険ではないことがわかりました。

他に気になることがあれば、いつでもまた聞いてね!

感想

私もサメは怖いと思ってました。

『ジュラシック・ワールド』とガンダムの世界について

今日は、映画『ジュラシック・ワールド』について話しました。特に、人間が作り出した恐竜「インドミナス・レックス」や、それを止めた巨大な海の生物「モササウルス」について詳しく話しました。インドミナス・レックスは映画の中で恐ろしく強力な恐竜ですが、モササウルスが最後に決着をつけるシーンは印象的でしたね。

さらに、ガンダムが現実にいたらどうなるかについても話しました。ガンダムに乗って宇宙で戦う場合、空気をどうやって確保するかが大切だという話になりました。映画やアニメでは、こういった現実的な問題をクリアするために様々な工夫がされていますが、実際の宇宙ではとても重要な課題です。

映画やアニメの中では壮大なストーリーが展開されますが、現実に引き戻して考えると面白い発見がたくさんありますね。また何か興味があったら、いつでも質問してね!

感想

まさかのガンダム。

地球の誕生から恐竜の絶滅まで

ざっくりまとめると、地球は約46億年前に、太陽系の塵やガスが集まってできたと考えられています。その後、恐竜の祖先となる生物が長い時間をかけて進化し、約2億3千万年前に恐竜が誕生しました。恐竜は卵から生まれ、1億6千万年以上も地球で繁栄し続けました。

しかし、約6,600万年前に巨大な隕石が地球に衝突し、それが原因で多くの恐竜が絶滅したとされています。この出来事が、恐竜の長い歴史を終わらせた重要な要因だったんですね。

感想

恐竜が大好き。

恐竜について

今日、たくさんの恐竜について学びました。ティラノサウルスは強い恐竜だけれど、スピノサウルスも強力なライバルだということを確認。また、コンプソグナトゥスという小さな恐竜は体は小さいけれど、素早く動けることで生き残っていたことも知りました。

さらに、最大の恐竜はアルゼンチノサウルスで、その巨大さには驚かされました。そして、毒を持っていたかもしれない恐竜としてシノルニトサウルスの可能性があることも話しました。

感想

アズキが恐竜の名前をたくさん知っていることや、映画のシーンについて細かく語る姿に驚かされました。恐竜の世界は、知れば知るほど奥が深く、アズキもその魅力にますます引き込まれているようです。

AIを使用した創作活動