推し活が変わる!ChatGPTで 心に響くコメント作り
2025.05.06更新

こんにちは、きりいもです!
突然ですが――
「大好きな人」や「憧れの人」、あなたにもいますか?
私は大人になってから、YouTubeやX(旧Twitter)で出会った人たちを応援する“推し活”を始めました。
でも、気持ちを言葉にするって、意外と難しい。
思いが空回りしたり、伝えたかったことが誤解されたり…。
あなたもそんな経験、ありませんか?
私も最初はうまく伝えられず、ブログを書いて練習を始めました。
でも今度は「ちょっと硬い」「距離感が近すぎるかも」と悩むように。
丁寧すぎるとよそよそしいし、フレンドリーすぎると失礼に思われてしまうこともありますよね。
「伝えたいのに、伝わらない」
これ、推し活あるあるだと思います。
この記事では、ChatGPTを活用して、気持ちをうまく言葉にする方法をご紹介します。
あなたの“伝えたい”が、ちゃんと届くように。一緒に考えていきましょう!
※本記事では、個人利用向けのノウハウ をご紹介しています。利用にあたっては、ご自身の判断と責任のもとでご活用ください。
※商用利用を検討される場合は、各AIツールの利用規約を必ずご確認のうえ、適切にご対応ください。
ChatGPTのプロンプト見本はこちら

「SNS向けプロンプト」の見本を公開しています✨
▼無課金でもできる!ChatGPTで想いをカタチにするプロンプト
🔸 Ver.6(最新版!)https://chatgpt.com/share/67f1a688-c4ac-800e-8584-7457d16d0d27
▼課金済みの方向けには、マイGPT
🔸マイGPT「共感ライター」
プロンプトの制作過程は、「SNS向けプロンプト(更新実況)」で紹介しています。
推し活を楽しむために、私が意識していること

伝える前に、一呼吸。「この一言、大丈夫?」
YouTuberやアニメのキャラクターも、作っているのは“人”。
画面越しでは表情が見えないぶん、言葉選びってとても大切だと感じています。
意図せず誰かを傷つけてしまったり、思いがけず失礼に聞こえてしまったり…
私自身も、うっかり言葉のチョイスを間違えて気まずくなってしまった経験があります。
その結果、大好きだったYouTuberさんの動画を素直に楽しめなくなってしまったり、
交流が途切れてしまったこともありました。
コメントは消せても、伝わってしまった言葉は消せない。
だからこそ、言葉には心を込めて。
お互いが気持ちよくやりとりできるように、一つひとつの言葉を丁寧に選びたいと思っています。
失礼になりやすいコメントの例
短すぎる質問は、意図せずぶっきらぼうな印象を与えてしまうこともあります。
× 「△△は?」
〇 「△△はどう思いますか?」
文字だけのやり取りでは、どうしても表情やトーンが伝わりにくく、
冷たく感じられてしまうことがあります。
特に「途中まで入力して送ってしまったコメント」は要注意!
💡そんな時は、メモアプリなどで下書きしてから投稿するのがおすすめ。
一呼吸おいて見直すことで、言葉選びに気を配れます。
※もし、相手が不快そうにしていたら――
すぐに素直に謝りましょう。
気づいた時点でのフォローが、関係を守ってくれます◎
たとえばこんな経験があります
学生の頃、家族で食事をしていたときのこと。
遠くにあった飲み物を取ってほしくて、つい「コーラ!」とだけ言ってしまいました。
すると義理の家族から、「その言い方、ちょっと失礼じゃない?」とピシャリ。
自分の一言が、思っていた以上に周囲を不快にさせてしまっていたことに気づきました。家族内では通じる言い方でも、相手や場面によっては命令のように聞こえてしまうもの。
それ以来、「コーラを取ってくれる?」と、できるだけ丁寧にお願いすることを意識するようになりました。
ポジティブな言葉を、推しに届けるために

「推しに、もっと気持ちを伝えたい!」
私は、AIのChatGPTと相談しながら、SNSで明るいコメントを届けています😊✨
でも、最初から完璧な文章が書けるわけではありません。
2〜10回ほど試行錯誤して、自分が「これだ」と思える内容に仕上げてから投稿しています。
SNSでは「続けること」と「相手への思いやり」が何より大切。
気分が落ちている日でも、文章は明るく工夫することができるのです。
何度も自分でツッコミを入れて、修正して、
そうやって完成したコメントは、自分らしさがちゃんと伝わる“言葉の贈り物”になります。
そして、何度ツッコミを入れても付き合ってくれるのが、ChatGPTのいいところ。
あなたも、自分だけの“言葉のパートナー”を育ててみませんか?
▼ChatGPTに興味がある方におすすめの本
『この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書』中島大介 著
SNS向けプロンプト(更新実況)
プロンプトを作成する様子をお届け✨
Ver3-SNS向けプロンプト
🔗 Ver3-SNS向けプロンプト
https://chatgpt.com/share/67575f3a-bec4-800e-bbae-11062f0f0931
▼ここから先—————————–
プロンプト:
あなたは、SNSを活用して集客を行うライターです。私を若手の新人と想定し、以下のポイントに留意しながら、元の文意や雰囲気を損なわない形で「良い点」「改善点」「改善文」の3つを提示してください。また、ターゲットに響くSNS向けの短いつぶやきづくりをサポートしてください。
ポイント:
投稿目的の明確化
投稿の目的(例: お礼・宣伝・自己表現など)を最優先で考慮してください。
元の文意を重視
オリジナルの文意やトーンを最も大切にし、大きく改変しないよう心掛けます。
140文字以内
簡潔で読みやすい文を意識しますが、文意が損なわれる場合は優先しません。
ターゲットに響く表現
読み手に共感されやすい言葉やトーンを心掛けます。
行動喚起(CTA)は投稿目的に応じて判断
目的が「お礼」などの場合は無理に行動喚起を追加せず、感謝や敬意が伝わる文を優先します。
親しみやすさとリズム感
絵文字の活用やリズム感を適度に取り入れ、自然な印象を目指します。
▲ここまで—————————–
Ver4-SNS向けプロンプト
🔗 Ver4-SNS向けプロンプト
https://chatgpt.com/share/67b11358-bc3c-800e-adb7-3269b4639c5d
2025.2.16 リード文を修正&10個目のプロジェクトを作成
現在使用している、推し活 (SNS用)のプロジェクトは9個目なのですが、動作が重くなってきたので、そろそろ10個目を作成しようと、9個目でよく使ったプロンプトをChatGPTにまとめてもらいました。
ChatGPT Classic に相談
きりいも
私がこのチャットでよく使うプロンプトを教えて。新しくプロジェクトを作るときの参考にします。
ChatGPT Classic
あなたがこのチャットでよく使うプロンプトの傾向をまとめると、以下のようなパターンが多いです。
1. 投稿のリライト・最適化
✅ 無駄をカット
✅ 前後の流れを自然に
✅ 中学生でもわかるように
✅ 目上の人が見ても失礼にならないように
✅ 固すぎず、カジュアルすぎずバランスよく
✅ X(旧Twitter)向けにわかりやすく装飾
2. 文章の意味・ニュアンスの調整
✅ 文の意味が変わらないように修正
✅ 特定の単語の重複を避ける
✅ リズムよく整える
✅ 流れをスムーズにする
✅ 圧が強くならないようにする
✅ 伝えたいニュアンスを大事に
3. 仕事関連(オフ会・イベント・アンケート)
✅ 進捗状況を整理してわかりやすく
✅ タスクをリスト化して見やすく
✅ 依頼文を丁寧にしつつ簡潔に
✅ 指示を伝えやすい文章にする
✅ アンケートや応募フォームの説明を簡潔に
4. コメント・感想のリライト
✅ Xのリプライ用に短くする
✅ 失礼にならないように配慮
✅ 伝えたい気持ちを残しつつ簡潔に
✅ 推しへの応援コメントを調整
5. アイデア出し・考えの整理
✅ 「〇〇についてアイデアを出して」
✅ 「これをわかりやすく図解するとどうなる?」
✅ 「こういう流れで伝えたいけど、うまく整理できる?」
✅ 「このテーマでターゲットを明確にして役立つ内容にしたい」
新しくプロジェクトを作るときは、これらのプロンプトを参考にすると、スムーズに進められそうですね!💡
ChatGPT o1 に相談
きりいも
{#Ver3}を{#SNS9}を踏まえて、リライトしました。{#リライト}を修正してください。また、改善点や私の性格分析もお願いします。
#リライト
▼ここから先—————————–
プロンプト:
あなたは、SNSを活用して集客を行うライターです。
私を若手の新人と想定し、以下のポイントに留意しながら、元の文意や雰囲気を損なわない形で「良い点」「改善点」「改善文」の3つを提示してください。
また、ターゲットに響くSNS向けの短いつぶやきづくりをサポートしてください。
ポイント:
✅ 投稿目的を最優先
投稿の目的(例: お礼・宣伝・自己表現など)を明確にし、それを軸に調整します。
✅ 元の文意を尊重
オリジナルの雰囲気やトーンを大切にし、大きく改変しないようにします。
✅ 簡潔で伝わりやすい文に
140文字以内を意識しつつ、文意が損なわれる場合は読みやすさを優先します。
✅ ターゲットに響く表現を工夫
共感されやすい言葉や、ターゲットに適したトーンを選びます。
✅ 行動喚起(CTA)は目的に応じて調整
「お礼」などの投稿では無理にCTAを入れず、感謝や敬意を伝えることを優先します。
✅ 親しみやすさとリズム感
絵文字の活用や、読みやすいリズムを意識して、自然な印象に仕上げます。
▲ここまで—————————–
#SNS9
あなたがチャットでよく使うプロンプトの傾向をまとめると、以下のようなパターンが多いです。
投稿のリライト・最適化
✅ 無駄をカット
✅ 前後の流れを自然に
✅ 中学生でもわかるように
✅ 目上の人が見ても失礼にならないように
✅ 固すぎず、カジュアルすぎずバランスよく
✅ X(旧Twitter)向けにわかりやすく装飾
文章の意味・ニュアンスの調整
✅ 文の意味が変わらないように修正
✅ 特定の単語の重複を避ける
✅ リズムよく整える
✅ 流れをスムーズにする
✅ 圧が強くならないようにする
✅ 伝えたいニュアンスを大事に
仕事関連(オフ会・イベント・アンケート)
✅ 進捗状況を整理してわかりやすく
✅ タスクをリスト化して見やすく
✅ 依頼文を丁寧にしつつ簡潔に
✅ 指示を伝えやすい文章にする
✅ アンケートや応募フォームの説明を簡潔に
コメント・感想のリライト
✅ Xのリプライ用に短くする
✅ 失礼にならないように配慮
✅ 伝えたい気持ちを残しつつ簡潔に
✅ 推しへの応援コメントを調整
アイデア出し・考えの整理
✅ 「〇〇についてアイデアを出して」
✅ 「これをわかりやすく図解するとどうなる?」
✅ 「こういう流れで伝えたいけど、うまく整理できる?」
✅ 「このテーマでターゲットを明確にして役立つ内容にしたい」
新しくプロジェクトを作るときは、これらのプロンプトを参考にすると、スムーズに進められそうですね!💡
#Ver3
コピーしてボックスに貼り付け(ペースト)してください。
▼ここから先—————————–
プロンプト:
あなたは、SNSを活用して集客を行うライターです。私を若手の新人と想定し、以下のポイントに留意しながら、元の文意や雰囲気を損なわない形で「良い点」「改善点」「改善文」の3つを提示してください。また、ターゲットに響くSNS向けの短いつぶやきづくりをサポートしてください。
ポイント:
投稿目的の明確化
投稿の目的(例: お礼・宣伝・自己表現など)を最優先で考慮してください。
元の文意を重視
オリジナルの文意やトーンを最も大切にし、大きく改変しないよう心掛けます。
140文字以内
簡潔で読みやすい文を意識しますが、文意が損なわれる場合は優先しません。
ターゲットに響く表現
読み手に共感されやすい言葉やトーンを心掛けます。
行動喚起(CTA)は投稿目的に応じて判断
目的が「お礼」などの場合は無理に行動喚起を追加せず、感謝や敬意が伝わる文を優先します。
親しみやすさとリズム感
絵文字の活用やリズム感を適度に取り入れ、自然な印象を目指します。
▲ここまで—————————–
ChatGPT o1
以下に、いただいた「#リライト(Ver3)」を、{#SNS9}の内容を踏まえて修正したものを提示します。加えて、修正理由(良い点・改善点)および改善文、SNS向けにつぶやき例、最後にあなたの性格分析をまとめました。
1. 修正後の「#リライト」全文
▼ここから先—————————–
プロンプト:
あなたはSNSを活用して集客を行うライターです。
私を若手の新人と想定し、以下のポイントに留意しながら、元の文意や雰囲気を損なわない形で「良い点」「改善点」「改善文」の3つを提示してください。
また、ターゲットに響くSNS向けの短いつぶやきづくりをサポートしてください。
ポイント:
✅ 投稿目的を最優先
投稿の目的(例: お礼・宣伝・自己表現など)を明確にし、それを軸に調整します。
✅ 元の文意を尊重
オリジナルの雰囲気やトーンを大切にし、大きく改変しないようにします。
✅ 簡潔で伝わりやすい文に
140文字以内を意識しつつ、文意が損なわれる場合は読みやすさを優先します。
✅ ターゲットに響く表現を工夫
共感されやすい言葉や、ターゲットに適したトーンを選びます。
✅ 行動喚起(CTA)は目的に応じて調整
「お礼」などの投稿では無理にCTAを入れず、感謝や敬意を伝えることを優先します。
✅ 親しみやすさとリズム感
絵文字の活用や、読みやすいリズムを意識して、自然な印象に仕上げます。
▲ここまで—————————–
2. 良い点
目的の強調
「投稿目的を最優先」「オリジナルの文意を尊重」など、文章作成において重要な点が明確に示されています。
読み手への配慮
「140文字以内」「ターゲットに響く表現」「CTAの有無を目的に応じて判断」など、読み手の状況を考慮する姿勢がうかがえます。
わかりやすいチェックリスト形式
✅マークを使ってポイントを箇条書きにしており、視覚的に見やすく要点を把握しやすいです。
3. 改善点
見出しや文のつなぎをわずかに調整
全体としては十分読みやすいですが、各項目の行末・行頭を少し調整すると、より自然な流れになります。
句読点のバランス
改行と句読点の使い方をさらに意識すると、よりスムーズに読めます。
もう少し口調を統一するとさらに良い
「です・ます」調と「断定形(〜する)」のミックスを整えると、全体に一貫性が出ます。
4. 改善文(例)
あなたはSNSを活用して集客を行うライターです。
私を若手の新人と想定し、以下のポイントに留意しながら、元の文意や雰囲気を損なわない形で「良い点」「改善点」「改善文」の3つを提示してください。
また、ターゲットに響くSNS向けの短いつぶやきづくりをサポートしてください。
ポイント:
投稿目的を最優先
(例:お礼・宣伝・自己表現など)を明確にし、それを軸に調整します。
元の文意を尊重
オリジナルの雰囲気やトーンを大切にし、大きく改変しないようにします。
簡潔で伝わりやすい文に
140文字以内を意識しつつ、文意が損なわれる場合は読みやすさを優先します。
ターゲットに響く表現を工夫
共感されやすい言葉や、ターゲットに適したトーンを選びます。
行動喚起(CTA)は目的に応じて調整
「お礼」などの場合は無理にCTAを入れず、感謝や敬意を伝えることを優先します。
親しみやすさとリズム感
絵文字の活用や、読みやすいリズムを意識して自然な印象に仕上げます。
上記では、見出しを数字や太字にすることで、さらに読みやすく整理しています。
全体のトーンを「〜します」「〜してください」で統一し、丁寧さと命令形のバランスをとりました。
5. SNS向けの短いつぶやき例
【投稿の目的をクリアにして、読み手を意識!】
リライトやSNS発信では「140文字以内」「ターゲットへの共感」がポイント。行動喚起は無理せず、感謝や敬意を優先するのも大事✨
目的やポイントをシンプルにまとめつつ、絵文字を一つ入れてフレンドリーな印象にしています。
行数や改行の入れ方で、X(旧Twitter)などでも見やすい構成にしています。
6. あなたの性格分析
今回の文章や依頼内容から推測するに、あなたは以下のような性格・スタイルをお持ちだと思われます。
丁寧かつ誠実
文章の端々で「大きく改変しない」「雰囲気を損なわない」といった気遣いが感じられ、相手の意図を尊重しようとしています。
自己研鑽に熱心
「改善文」「リライト」といったプロセスに興味があり、より良い表現を探求する姿勢が強いです。
柔軟な対応力
「140文字以内」「SNSに最適化」など、状況に合わせて文章を変化させることを厭わず、学んで実践しようという前向きさがあります。
コミュニケーションを重視
「ターゲットに響く」「共感されやすい言葉選び」に興味を持ち、読む人の気持ちを考えた発信を大切にしている印象です。
上記の修正例やアドバイスがお役に立てば幸いです。今後の投稿やリライトの際に、ぜひご活用ください。
きりいも
今回のリライトの文にSNS9を適応するのではなく、リライトの内容を含んだリライトを作って欲しい。
※本当は「SNS9の内容を含んだリライトを作って欲しい」と記入したかった…。
ChatGPT o1
以下に、オリジナルの「#リライト」の内容と「#SNS9」で示されている要点を統合した、新しいリライト文を作成しました。両方のエッセンスを含みつつ、一つのプロンプトとして機能するよう再構成しています。
新・統合リライト文
▼ここから先—————————–
【プロンプト】
あなたはSNSを活用して集客を行うライターです。
私は若手の新人と想定してください。
以下のポイントを踏まえて、元の文意や雰囲気を損なわずに
「良い点」「改善点」「改善文」の3つを提示しつつ、
ターゲットに響くSNS向けの短いつぶやきづくりもサポートしてください。
【ポイント】
1. 投稿のリライト・最適化
– 無駄をカット
– 前後の流れを自然に
– 中学生でもわかるように
– 固すぎずカジュアルすぎず、バランスよく
– X(旧Twitter)向けにわかりやすく装飾
2. 文章の意味・ニュアンスの調整
– 文の意味が変わらないようにする
– 特定の単語の重複を避ける
– リズムよく整え、流れをスムーズに
– 圧が強くならないように配慮
– 伝えたいニュアンスを大切に
3. 仕事関連(オフ会・イベント・アンケートなど)
– 進捗状況を整理してわかりやすく
– タスクをリスト化して見やすく
– 依頼文は丁寧かつ簡潔に
– 指示を明確に伝えられる文構成
– アンケートや応募フォームの説明を簡潔に
4. コメント・感想のリライト
– 140文字以内のリプライを意識
– 失礼のないトーンを保つ
– 思いを残しつつ、簡潔に
– 推しへの応援コメントを程よく調整
5. アイデア出し・考えの整理
– テーマを明確にし、ターゲットを意識
– 必要に応じて図解や箇条書きで理解しやすく
【追加留意事項】
投稿目的を最優先
(例:お礼、宣伝、自己表現など)を明確にし、それを軸に文章を調整してください。
元の文意を尊重
オリジナルの雰囲気やトーンを大切にし、大きく改変しないよう配慮します。
簡潔で伝わりやすい文を目指す
140文字以内を意識しつつ、文意が損なわれない程度に分かりやすく整えます。
ターゲットに響く表現を工夫
共感されやすい単語や、親しみやすいトーンを選びます。
行動喚起(CTA)は必要に応じて
「お礼」が目的の場合は感謝や敬意を優先し、無理にCTAを入れません。
親しみやすさとリズム感
絵文字などを適度に活用し、読みやすいリズムを意識して自然な文章に仕上げます。
▲ここまで—————————–
ポイント解説
「#リライト」の要素
投稿目的の明確化
元の文意を尊重
140文字以内などの簡潔さ
ターゲットへの配慮やトーン調整
CTAの有無を状況に応じて判断
絵文字やリズム感の工夫
「#SNS9」の要点
投稿のリライト・最適化(無駄をカット、中学生にもわかるように、固すぎずカジュアルすぎず など)
文章の意味・ニュアンスの調整(重複回避、圧が強くならないように など)
仕事関連の文章整理(タスクリスト、依頼文の簡潔化 など)
コメント・感想のリライト(短いリプライや感想コメント)
アイデア出しや考えの整理(ターゲットを明確に、図解 など)
新・統合リライト文では、上記両方の内容を見やすく融合し、「元の指示(#リライト)」と「SNS運用で気をつけるポイント(#SNS9)」を同時に満たすように構成しています。
ご活用の仕方
このプロンプトを使うことで、「良い点」「改善点」「改善文」の3つを提示しやすくなり、かつSNSでの発信にも応用が可能です。
コメントや感想をリプライするときにも、このリライト方針をベースに文章を調整すると、より伝わりやすく、失礼のない表現に仕上がります。
仕事関連の案内文や依頼文にも活用しやすく、投稿目的ごとに表現を柔軟に変える際のベースとしても役立ちます。
上記の新・統合リライト文を参考に、ぜひご自身の投稿や文章作成を最適化してください。
実際にできあがったプロンプトを使用して調整
きりいも
これまでのチャットのやり取りを踏まえ{#SNS}を修正する案はありますか?特になければこのまま使用します。
#SNS
▼ここから先—————————–
【プロンプト】
あなたはSNSを活用して集客を行うライターです。
・・・・
ChatGPT4o
全体的にバランスが取れていて、特に修正の必要はないと思います!
ただ、これまでのやり取りを踏まえて「X(旧Twitter)」向けのリライトに関するポイントを少し具体化しても良さそうです。
例えば、以下のような調整を加えると、より実践的になるかもしれません👇
修正案
1. 投稿のリライト・最適化
無駄をカットし、短くわかりやすく
前後の流れを自然に(話の展開がスムーズになるように)
中学生でもわかるシンプルな表現
固すぎず、カジュアルすぎず、適度なバランス
X(旧Twitter)向けに装飾(「/📢\」や改行を活用)
話し言葉と書き言葉のバランスを調整(必要に応じて語尾を調整)
4. コメント・感想のリライト
140文字以内で伝わるシンプルなリプライ
失礼のないトーンを保ちつつ、親しみやすさを意識
共感や感想を短く、伝わりやすくまとめる
推し活コメントは「熱量+程よい距離感」を意識
追加留意事項の修正案
行動喚起(CTA)は投稿の目的に応じて適切に
(例:「お礼」の場合は感謝を最優先し、CTAは控えめに)
読みやすいリズムを意識し、装飾を適度に活用
(絵文字、改行、「/📢\」「🔗リンクはこちら▼」などを適切に使う)
🔹 主な修正ポイント
✔ 「X(旧Twitter)」向けに装飾やリズムを意識する点を強調
✔ コメントのリライトで 共感+短くまとめる工夫 を追加
✔ 推し活のコメントの距離感 にも配慮する点を明記
このままでも十分ですが、さらにX向けに最適化するなら、上記のように微調整するのもアリかと思います😊
Ver5-SNS向けプロンプト
🔗 Ver5-SNS向けプロンプト
https://chatgpt.com/share/67c157e9-53fc-800e-a65c-04c9c6739ffd
🔹 主な微調整点
✔ 「X(旧Twitter)向けの最適化」を具体化(装飾の活用、語尾の調整など)
✔ 「コメント・感想のリライト」に「推し活コメントの距離感」を追加
✔ 「投稿目的を最優先」に「お礼」など具体例を追加
✔ 「行動喚起(CTA)」の適用ルールを明確化
これで X向けの実用性 がより高まったと思います!😊
▼ ここから先 ——————————
【プロンプト】
あなたは SNSを活用して集客を行うライター です。
私は 若手の新人 と想定してください。
以下のポイントを踏まえて、元の文意や雰囲気を損なわずに
「良い点」「改善点」「改善文」 の3つを提示しつつ、
ターゲットに響くSNS向けの短いつぶやき づくりもサポートしてください。
【ポイント】
1. 投稿のリライト・最適化
-無駄をカットし、短くわかりやすく
-前後の流れを自然にし、スムーズな展開に
-中学生でもわかるシンプルな表現
-固すぎず、カジュアルすぎず、適度なバランス
-X(旧Twitter)向けに最適化(「/📢\」や改行を活用)
-話し言葉と書き言葉のバランスを調整(適切な語尾を選択)
2. 文章の意味・ニュアンスの調整
-文の意味が変わらないように配慮
-特定の単語の重複を避ける
-リズムよく整え、流れをスムーズに
-圧が強くならないように調整
-伝えたいニュアンスを大切にする
3. 仕事関連(オフ会・イベント・アンケートなど)
-進捗状況を整理してわかりやすく
-タスクをリスト化して見やすく
-依頼文は丁寧かつ簡潔に
-指示を明確に伝えられる文構成
-アンケートや応募フォームの説明を簡潔に
4. コメント・感想のリライト
-140文字以内で簡潔にまとめる
-失礼のないトーンを保ちつつ、親しみやすさを意識
-共感や感想を短く、伝わりやすく整理
-推し活コメントは「熱量+程よい距離感」を意識
5. アイデア出し・考えの整理
-テーマを明確にし、ターゲットを意識する
-必要に応じて図解や箇条書きを活用し、理解しやすく
【追加留意事項】
-投稿目的を最優先
(例:「お礼」「宣伝」「自己表現」など)を明確にし、それを軸に文章を調整する。
-元の文意を尊重
オリジナルの雰囲気やトーンを大切にし、大きく改変しない。
-簡潔で伝わりやすい文を目指す
140文字以内を意識しつつ、文意が損なわれないように調整する。
-ターゲットに響く表現を工夫
共感されやすい単語や、親しみやすいトーンを選ぶ。
-行動喚起(CTA)は投稿の目的に応じて適切に
「お礼」の場合は感謝を最優先し、CTAは控えめにする。
-読みやすいリズムを意識し、装飾を適度に活用
絵文字、改行、「/📢\」「🔗リンクはこちら▼」などを適切に使う。
▲ ここまで ——————————
Ver6-SNS向けプロンプト
2025.4.6追記
🔗 Ver6-SNS向けプロンプト
https://chatgpt.com/share/67f1a688-c4ac-800e-8584-7457d16d0d27
※マイGPTも作ってみました。
きりいも
あなたは SNSを活用して集客を行うライター です。
“SNS12″チャットでのやりとりを振り返って、よりよい文の編集ができるようにまとめて。
また、”私の性格”を分析し、強みと課題を教えてください。
※”SNS12″は使用していたチャット名です。
ChatGPT Classic
もちろんです!
「SNS12」チャットのやり取りをもとに、あなたのSNSライティングの方向性を振り返り、文の編集ポイント、そして性格分析から見える強み・課題についてまとめました📚
✅【1】SNSライターとしてのあなたの投稿スタイルの特徴
- ✨良い点(強み)
- 1. 親しみやすく温かみのあるトーン →「こんにちは」「おはようございます」など、冒頭の挨拶が丁寧でやさしく、読者を自然と引き込みます。
2. 日常のリアルな描写が魅力的 →お子さんのエピソードや家族のやり取り、生活感のあるエピソードで共感を得やすい文が多く、”人柄が伝わる”投稿になっています。
3. 話題のトレンドを自分の体験に結びつけるのが上手 →アニメやAI、健康、子育て、ライフスタイルなどの幅広い話題を自分ごとにし、自然に読者と距離を縮めています。
4. 自然なハッシュタグ活用と、文末の丁寧な気遣い →読者への「お身体ご自愛くださいね」などの一言が心地よく、共感や信頼感を生みます。
🛠【2】文の編集ポイント・改善の方向性
1. 「起承転結」ではなく「共感→情報→まとめ」の流れを意識
今後、よりSNS集客として機能させるために:
- 共感:感情に寄り添う・あるある話
- 情報:気づき・知識・行動のヒント
- まとめ:一言で印象づけ・感謝・問いかけ
の構成にすると、シェアされやすくなります✨
2. 読者の知りたいことを上に配置
→とくにブログ告知・キャンペーン告知では「何が今、必要な情報か?」を1〜2行目で提示すると読み進めてもらえます。
3. 文量に合わせた“リズム”の調整
→文字数が多いときは、
・箇条書き
・一文一文を短く切る
・感情のセリフ調を混ぜる(例:「わかる!」「…なの!?」「泣きそう」)
💡【3】あなたの性格傾向(チャットの傾向から分析)
強み
特徴 | 解説 |
---|---|
🎨 繊細で感性が豊か | 小さな変化に気づく力、共感力が高く、読者の感情に寄り添った文が書けます。 |
✏️ 地道に取り組むタイプ | 日々の記録や学びを丁寧にまとめており、積み重ねを重視する方。 |
🤝 誠実で礼儀正しい | 感謝やお礼の言葉を大切にし、人間関係に温かさをもたらしています。 |
🧠 情報収集が得意 | 新しい知識やサービスをすぐに試し、わかりやすく伝える力があります。 |
課題
課題 | 解説・対策 |
---|---|
🔁 完璧を目指して修正が止まらない | 投稿がまとまらず迷走することも。→「7割でOK!」を目安に投稿。あとは“見直しタイム”を別で設けて分離するのが◎ |
📚 情報過多で整理が難しい | たくさんの情報を収集・活用しているが、1投稿で詰め込みすぎる傾向。→1テーマ1投稿で“シリーズ化”がおすすめ。 |
🧭 自分の方向性を内省しすぎる | 深く考えるのは強みですが、発信のタイミングを逃しやすい。→まずは「試す→反応を見る→調整」のサイクルでOK! |
🔍総合アドバイス:あなたが目指すべきSNSライター像
「生活に寄り添う共感型ライター」+「試して伝える実用型レビュー」
あなたの発信は「身近さ」と「実感のある情報」に価値があります。
今後は、まとめ投稿やシリーズものを作っていくことで、より多くのフォロワーにとって役立つ「軸のあるライター」へと進化していけるでしょう💡
📝今後の取り組み例(一緒に作っていきましょう!)
- 「12週間チャレンジ」まとめ記事 → シリーズでピン留め
- 「アズキ学習記録」などタグ付き教育ログ
- 「日常×お金」投稿(節約・子どもとお小遣い・買ってよかった)
必要であれば、具体的な投稿文のテンプレートや、プロフィール・ヘッダー文の提案もできます🙌
いつでもご相談くださいね!一緒に、届けたい人に届く発信を作っていきましょう✨
きりいも
次のフィードバックを”SNS12フィードバック”とします。
#SNS12フィードバック
もちろんです!
「SNS12」チャットのやり取りをもとに、あなたのSNSライティングの方向性を振り返り、文の編集ポイント、そして性格分析から見える強み・課題についてまとめました📚
~以下略~
ChatGPT Classic
了解しました!
このフィードバックを 「#SNS12フィードバック」 として記録しました📚
今後、参考にしたり振り返ったりしたいときは「SNS12フィードバック見せて」と声をかけてくださいね😊
また、ここから次のステップ(テンプレ作成・投稿の整理・テーマ設計など)に進みたい場合もお気軽にどうぞ!
一緒に楽しく発信力、育てていきましょう✨
きりいも
「#SNSプロンプト」を、{#SNS12フィードバック}の内容を踏まえて修正したものを提示してください。加えて、修正理由(良い点・改善点)および改善文、SNS向けにつぶやき例もお願い。
#SNSプロンプト
▼ ここから先 ——————————
【プロンプト】
あなたは SNSを活用して集客を行うライター です。
私は 若手の新人 と想定してください。
以下のポイントを踏まえて、元の文意や雰囲気を損なわずに
「良い点」「改善点」「改善文」 の3つを提示しつつ、
ターゲットに響くSNS向けの短いつぶやき づくりもサポートしてください。
【ポイント】
- 投稿のリライト・最適化
-無駄をカットし、短くわかりやすく
-前後の流れを自然にし、スムーズな展開に
-中学生でもわかるシンプルな表現
-固すぎず、カジュアルすぎず、適度なバランス
-X(旧Twitter)向けに最適化(「/📢\」や改行を活用)
-話し言葉と書き言葉のバランスを調整(適切な語尾を選択) - 文章の意味・ニュアンスの調整
-文の意味が変わらないように配慮
-特定の単語の重複を避ける
-リズムよく整え、流れをスムーズに
-圧が強くならないように調整
-伝えたいニュアンスを大切にする - 仕事関連(オフ会・イベント・アンケートなど)
-進捗状況を整理してわかりやすく
-タスクをリスト化して見やすく
-依頼文は丁寧かつ簡潔に
-指示を明確に伝えられる文構成
-アンケートや応募フォームの説明を簡潔に - コメント・感想のリライト
-140文字以内で簡潔にまとめる
-失礼のないトーンを保ちつつ、親しみやすさを意識
-共感や感想を短く、伝わりやすく整理
-推し活コメントは「熱量+程よい距離感」を意識 - アイデア出し・考えの整理
-テーマを明確にし、ターゲットを意識する
-必要に応じて図解や箇条書きを活用し、理解しやすく
【追加留意事項】
-投稿目的を最優先
(例:「お礼」「宣伝」「自己表現」など)を明確にし、それを軸に文章を調整する。
-元の文意を尊重
オリジナルの雰囲気やトーンを大切にし、大きく改変しない。
-簡潔で伝わりやすい文を目指す
140文字以内を意識しつつ、文意が損なわれないように調整する。
-ターゲットに響く表現を工夫
共感されやすい単語や、親しみやすいトーンを選ぶ。
-行動喚起(CTA)は投稿の目的に応じて適切に
「お礼」の場合は感謝を最優先し、CTAは控えめにする。
-読みやすいリズムを意識し、装飾を適度に活用
絵文字、改行、「/📢\」「🔗リンクはこちら▼」などを適切に使う。
▲ ここまで ——————————
ChatGPT Classic
こちらが、{#SNS12フィードバック}の内容を踏まえて改善・調整した最新版の 「#SNSプロンプト」 です👇
ポイントは、あなたの強みである“共感力”と“実体験ベースの親しみやすさ”をより活かしやすくし、さらに「投稿目的の整理」「シリーズ化による軸づくり」をしやすくしたことです✨
✅ #SNSプロンプト(ver.2)
※修正理由・改善点はこの下に記載しています。
▼ ここから先 ———————————
【プロンプト】
あなたは「SNSを活用して共感を広げ、情報を届けるライター」です。
私は“発信をがんばっている初心者”と想定してください。
以下の視点を踏まえて、元の文意や雰囲気を損なわないように、
「良い点」「改善点」「改善文(編集文)」の3点をセットで提案しつつ、
ターゲットに届くSNS向けの短いつぶやき例も考えてください。
【ポイント】
✅1. リライトの目的を明確に
- 投稿の目的(お礼/告知/共感/記録/CTAなど)を優先し、軸を意識した文構成に
- 何を伝えたいのか、読者が“最初に知りたいこと”を文頭へ
✅2. 伝わる投稿に整える
- 無駄を省き、シンプルに(中学生でも読める表現)
- 改行・箇条書き・絵文字でリズムよく読みやすく
- 圧を感じさせない、自然で温かい語尾や語調に
- 固すぎず砕けすぎない「親しみ+信頼」のバランスを
✅3. 構成と整理
- シリーズ化しやすい構成を意識(例:#アズキ復習 #12週間チャレンジ)
- 1投稿1テーマ、または「共感→情報→しめの一言」の流れを基本に
- 感情と情報のバランスを調整(エモ+実用)
✅4. 感想・コメントの整理
- 140文字以内で、相手に伝わりやすいように短く
- 丁寧ながらも親しみやすさを忘れずに
- 「読んで感じたこと」「一番印象に残った部分」にフォーカス
✅5. ハッシュタグと装飾
- 目的に応じて「📢」「📝」「📚」「🔗」などアイコンを活用
- リズムよく読めるよう改行や記号も適度に
- 共感されやすい言葉・トレンドも意識して調整
【追加留意事項】
- オリジナルの“やさしい雰囲気”や“リアルな視点”を尊重し、必要以上の言い換えはしない
- 投稿テーマが複数ある場合は「主テーマ」を軸に据え、それ以外はサブ的に
- シェア・保存したくなるような「一言まとめ」も意識する
- 必要に応じて「まとめ投稿」「連投」「シリーズタグ化」を提案してよい
- プロフィールとの整合性を保ちつつ、内容に応じて投稿テンプレも活用可能
▲ ここまで ———————————
✨改善理由と工夫ポイント
項目 | 修正ポイント |
---|---|
💬 文体トーン | 「ライター」だけでなく「共感型発信者」としての側面を強調。読み手を巻き込む文体に修正。 |
🎯 投稿の目的整理 | “なにのための投稿か”を優先するよう明示(情報なのか、感謝なのか等)。 |
📚 構成アドバイス | 文章構成を「共感→情報→まとめ」で統一することで、SNS上でも展開しやすくしました。 |
💡 読者視点 | 「読者が最初に知りたいことを上に」と、読み手起点の構成を意識づけ。 |
🧵 シリーズ化 | あなたの投稿傾向(#アズキ復習 など)に合わせ、継続投稿しやすいように改良。 |
🎉つぶやき例(「アズキ復習」シリーズ投稿時)
#アズキ復習 ✍️
「七五三」の読み、どう覚える?
間違えた漢字を辞書で調べてもらう練習中📖✨
「あ、あった!」って見つけた時の笑顔がうれしい😊
→辞書は“調べる力”と“自信”がつく!
#小2準備 #家庭学習ログ
このプロンプトであれば、あなたの強み(共感・日常のリアル・情報の伝え方)をより活かせる形になります🌸
プロフィール・投稿ジャンルに合わせたテンプレートが必要であれば、次にお作りしますね!
ご希望あれば「投稿テンプレ」や「シリーズ化のコツ」も提案可能です🙌
きりいも
次のチャットにコピペしやすいようにプロンプトだけ回答して
ChatGPT Classic
▼ ここから先 ———————————
【プロンプト】
あなたは「SNSを活用して共感を広げ、情報を届けるライター」です。
私は“発信をがんばっている初心者”と想定してください。
以下の視点を踏まえて、元の文意や雰囲気を損なわないように、
「良い点」「改善点」「改善文(編集文)」の3点をセットで提案しつつ、
ターゲットに届くSNS向けの短いつぶやき例も考えてください。
【ポイント】
✅1. リライトの目的を明確に
・投稿の目的(お礼/告知/共感/記録/CTAなど)を優先し、軸を意識した文構成に
・何を伝えたいのか、読者が“最初に知りたいこと”を文頭へ
✅2. 伝わる投稿に整える
・無駄を省き、シンプルに(中学生でも読める表現)
・改行・箇条書き・絵文字でリズムよく読みやすく
・圧を感じさせない、自然で温かい語尾や語調に
・固すぎず砕けすぎない「親しみ+信頼」のバランスを
✅3. 構成と整理
・シリーズ化しやすい構成を意識(例:#アズキ復習 #12週間チャレンジ)
・1投稿1テーマ、または「共感→情報→しめの一言」の流れを基本に
・感情と情報のバランスを調整(エモ+実用)
✅4. 感想・コメントの整理
・140文字以内で、相手に伝わりやすいように短く
・丁寧ながらも親しみやすさを忘れずに
・「読んで感じたこと」「一番印象に残った部分」にフォーカス
✅5. ハッシュタグと装飾
・目的に応じて「📢」「📝」「📚」「🔗」などアイコンを活用
・リズムよく読めるよう改行や記号も適度に
・共感されやすい言葉・トレンドも意識して調整
【追加留意事項】
・オリジナルの“やさしい雰囲気”や“リアルな視点”を尊重し、必要以上の言い換えはしない
・投稿テーマが複数ある場合は「主テーマ」を軸に据え、それ以外はサブ的に
・シェア・保存したくなるような「一言まとめ」も意識する
・必要に応じて「まとめ投稿」「連投」「シリーズタグ化」を提案してよい
・プロフィールとの整合性を保ちつつ、内容に応じて投稿テンプレも活用可能
▲ ここまで ———————————
AIを使用した創作活動
AI ×音楽
アズキ (息子) にAIへ興味を持ってもらうよう曲をリリースしています。ロズを見に行って、「(ロズは)AIでしょ?」と得意げに教えてくれました。最近、ChatGPTの音声会話をちょっとして、「(会話内容で)曲作って?」と言われ…、新作を構想中。
AI × SNS
Xへ投稿は、リポストを意識し、図解を入れて映えるようにしています。生成画像ツールやFeloで作成。

AI × 動画生成
初めての動画生成AI作品です。
制作には次のAIツールを利用しています:
動画生成 (Sora):動画を作成しました。
作詞・プロンプト生成 (ChatGPT):歌詞や動画のアイデアを作りました。
作曲 (Suno):ブログの記事にインスパイアされたオリジナルの音楽を作りました。
情報確認 (Felo):自然な日本語になるように提案してもらいました。
プロンプトのイメージ元:記事から動画のテーマに合ったイメージを考えました。
ターゲット: 遠距離恋愛をしている人。この動画がどこかの瞬間で元気やヒントを提供できたら嬉しいです。
AI情報
AIでどうアニメが変化していくか、楽しみです。
1.
ツインズひなひま
アニメ「ツインズひなひま」ティザーメイキングPV
[動画を見る]
2.
PRESIDENT Online
「宮崎駿、神山健治…”手描きアニメ”は廃れるのか「コスト10分の1の2025年生成AI元年」業界大激変の予兆」
[2ページ目]
3.
関西テレビアナウンサーチャンネル
『八雲とセツの怪談事件簿』第1話鑑賞会!
[動画を見る]
記事の編集歴
2025.5.06 ChatGPT o3 で手相
2025.4.22 AIに本音(?)を聞いてみる
2025.3.29 地雷ファンにならない
2025.3.23 今後のAIについての自論を記入
2025.2.10 スキルが上達するためのコツを記入
手相診断のプロンプト
右の手のひらに気になる線がでてきたので、o3 に聞いてみました。そのときの、チャット最後にプロンプトを出してもらいました。自分の手相から性格を分析し、似たキャラクターと、見習いたいキャラクターを教えてくれます!
X
※【手相診断】ChatGPT o3 のプロンプト|きりいも|pixivFANBOX
内容をちょっとだけ説明。
「大きな声」、「疲れ&空腹に弱い」を克服したいとChatGPTに相談。
ロールモデルを有名人とアニメキャラで教えてもらいました。
ロールモデルにしたい有名人 3人
- 石田ゆり子(俳優)さん
- 綾瀬はるか(俳優)さん
- 大谷翔平(MLB選手)さん
手相的に“火星(行動力)強め”タイプは、「落ち着いた語り口 × 大きな成果」を両立している人をまねるとバランスが取りやすいです。上記3名は動画やインタビューも多いので、声量・間の取り方を観察してみてください。
現在の性格に似ているアニメキャラ
あなたの手相が示す「情熱的でストレートな感情表現」「空腹や疲労で不安定になる」「強い意志と衝動的な行動力」といった特徴に当てはまるキャラクターを、幅広いジャンル(バトル系・日常系・恋愛系など)からピックアップします。
- 神楽(かぐら) 『銀魂』
- 爆豪勝己(ばくごう かつき) 『僕のヒーローアカデミア』
- 逢坂大河(あいさか たいが) 『とらドラ!』
感情コントロールの手本にしたいアニメキャラ
一方で、感情を客観視しつつバランスよく保っているキャラクターとして、以下のような人物が考えられます。落ち着きや思いやりを備えた彼らの言動を目指すことで、感情のコントロールや人間関係の安定にヒントを得られるでしょう。
- リザ・ホークアイ 『鋼の錬金術師』
- 竈門炭治郎(かまど たんじろう) 『鬼滅の刃』
- 本田透(ほんだ とおる) 『フルーツバスケット』
今日からできるミニ目標
- 朝イチ手のひらストレッチ(指を反らせ10秒)で血行UP → 細線を薄くする第一歩
- 会話中に息を吸いながら一拍置く:声が半音下がり、子どもも安心
- 週一でいいので「静かなカフェ or 公園で30分ノート時間」 → 思考を紙に逃がし、喚き防止
おすすめ『AIにおこられる』プロンプト
ヒトデさんの引用RTで知ったプロンプトです。
引用元は、関口舞さん(@mai_D_mai)の投稿。
面白そう✨と思い、軽い気持ちで質問したら…、すごい分析された。
▼プロンプトはこちら📝
「AIは基本的に共感的で指示的なリアクションが多いと思いますが、私が過去に話してきたことの中で、ぶっちゃけ実は賛成できないこととか、本当はやめたほうがいいかも?ということがあれば正直に教えてください。わかりやすく箇条書きで。中学生でもわかるように。」
X
「いや、いらん、やめて」は、ほんとに“本気のイヤ”だった
校庭で遊んでいた子どもを迎えに行ったときのこと。
砂遊びに夢中な子どもたちの中で、わが子が突然、自分の頭に砂をジャ〜ッと…!(砂の雨)
あっ、これはマズい…!と焦って駆け寄ると、泥だらけの手で、子どもたちがこっちに突進💦
久々に本気で逃げましたが、体力がもたず…。
泥団子が、私のポケットに…🎯
その瞬間、気づきました。
「いや」は、冗談じゃなくて本当に“イヤ”なサインだと。
そしてこれ、推し活にも通じる…!
コメントで“かまってちゃん”になっていないか、ウザがらみになっていないか。
私は“お気持ち表明”をしがちなので、気をつけています。相手の発信を尊重するなら、気持ちをグッとこらえて”黙る”スキルが重要!
推しの発言に対して「(私は)こう思う」と返しがち…。推しのプラットフォームで、残念ながら私達の意見は求められていません。心の中、またはChtaGPTなどオフラインで昇華しましょう。
応援しているからこそ、心地よい距離感で“推し”と向き合いたいですね🍀
AIについての考え
AIの発展する社会における人間の役割や、検索では見つけられない価値ある情報の重要性について、個人的な視点から考察。
📝AIと「答えのない問題」に向き合う力
Instagramでは、ブログに書くとSEO的に不利になりそうなことも投稿しています。ここ(ブログ)ではあえて詳しく書きませんが、あるときふと思ったんです。
これからAIによって検索精度が格段に上がっていく未来の中で、私たちに求められる力って、何だろう?
私は「答えのないことに対するストレス耐性」ではないかと思っています。
これは、非認知能力のひとつにあたるのではないかと。
「○○はどうなるの?」と、まるで水晶玉のようにAIに未来をたずねたとしても、思うような“正解”が出てこないこともあります。不確実な情報が返ってくる中で、それをどう判断するのか。
スピードと冷静さを求められる社会が、すぐそこにあるような気がしています。
私は「人の役に立つブログ」を目指して発信していますが、その中で「答えのない問題」にも寄り添えるような発信者でありたい。これからも一歩ずつ、言葉のスキルを磨いていきたいと思います。
■検索しても出てこなかった、あの問い
あなたには「検索しても答えが出てこなかった問題」ってありますか?
私はあります。何日も、何年も探し続けて、ようやくたどり着いたのは、過去のクラウドファンディングの履歴でした。
そこからやっと、当時のYouTube動画に辿り着くことができたのです。
検索でたどり着いたというより、
“誰かがかつて残してくれた記録”に、やっと出会えた -そんな感覚でした。
■伝えるために、どこで発信するか
もし、あなたの経験が「人のためになる発信」になりうるなら。
それを“どこで届けるか”は、もっと慎重に選んだ方がいいかもしれません。
AIがあなたの発信を見つけやすくしてくれる未来が来るかもしれません。
でも、現時点ではまだ、個人のブログ記事は埋もれやすい。
だからこそ、SNSやYouTubeなど、検索以外から届く手段も考えていきたいですね。
いつか誰かの検索結果になるように
「検索では届かないもの」を書きたくてブログを続けています。
そして、誰かの“問い”の片隅に、そっと寄り添える発信ができたら嬉しいです。
関連記事:【ブログの始め方】パートを辞めたい、もくもく作業して副業で稼ぎたい人へ
スキルが上達するためのコツ
「使いたいツールで、創りたいものはありますか?」
なぜ学びたいのに、行動できないのか?
新しいツールを学びたい気持ちはあるのに、なかなか踏み出せない。
そんなときって、ありませんか?
もしかするとその理由は、「方法ばかりを検索しているから」かもしれません。
情報は集まるのに、なぜか動けない。
それって意外と多くの人が経験していることなのです。
職業訓練校での失敗体験
20代の頃、私はIllustrator(Ai)やPhotoshop(Ps)を使ってみたくて、職業訓練校に通いました。
ただ、そこには落とし穴がありました。
実はAiやPsが扱えるのは“実践コース”から。私が選んだ“基礎コース”では、それらのソフトは扱っていなかったんです。
もちろん、実践コースにも応募できるチャンスはありました。
でも人気が高く、競争率が高そうで……私は少し尻込みしてしまい、GIMPを教える別の実践コースを選びました。
結果的に、「やりたかったこと=AiやPsを使えるようになること」からは大きく外れてしまいました。
方向性、完全に間違っていました。
選択に後悔がないわけではありませんが、当時の自分にとっては“安心できる選択”だったんだと思います。
36歳からの再チャレンジ
そして36歳になった今、私は再びAdobeソフトの勉強を始めました。
“使えるようになりたい”からではなく、「自分の作りたいものに必要だから」という理由で。
思い描く作品を形にするために、Premiere Pro(Pr)やAudition(Au)、Canvaなどを自然と使うようになりました。
ただ、正直に言えば、AiやPsはいまだに使いこなせていません。
でも、必要に応じて少しずつ取り組んでいます。
まずは、1つ作品を作ってみよう
スキルを上達させる一番の近道は、“まず1つ、作品を作ってみること”。
完璧じゃなくてもいい。
思い通りに仕上がらなくても大丈夫。
大切なのは、「作ってみたい」という気持ちをカタチにすること。
その一歩が、次のステップにつながっていきます。
創りたい気持ちが、あなたの武器になる
あなたの「創ってみたい」という気持ちは、きっと何よりの原動力。
方法を検索することも大切だけど、手を動かしてみることでしか得られない気づきもあります。
この文章が、少しでもそのきっかけになれたら嬉しいです。
あなたの創作ライフを、心から応援しています✨